無料ブログはココログ

ブログパーツ

  • アクアリウム
  • 中小企業
  • FP

2007年5月 6日 (日)

そんな簡単なことだったとは…

連休中ということもあり、隙を見てバイオリンの練習をしていたのですが、少しずつ弾けるようにはなるものの、長い音やスラーができないという致命的な状況でした。特にG線(一番音が低く太い線)を弾くときは力一杯弾いてやっと音がでるような状態で、「あれ~こんな難しかったかな?」と疑問符だらけでした。

前回の練習を終えて楽器をしまう際、徹底的に松脂を弓に塗りたくりました。合理的に考えて、摩擦抵抗を増やすぐらいしか対応策が無いためです。塗っている途中は、本当の「手応え」がありました。

昨日、いつも通り「あんまりいい音でないんだろうな~」と思いながらセッティングし(電源コードとアンプ付スピーカーへのコードを付けないといけないので面倒、しかも調弦しないといけないし…)、弾いてみた所、きましたよ。滑るように弾くだけで軽く音がでる状態が。技術が悪すぎるのか、サイレントバイオリンならではの機器接続その他コツがあるのか悩んでいましたが、「何だこんなことだったのね、これまで何やっていたんだろう」と笑えました。調子に乗って(松脂の粉を飛ばしつつ)簡単な曲を色々と弾いてみました。これでようやく最初のレベルをクリアできたかなという印象です。長かった…。いよいよ何か1曲練習してみたい所ですね!

今日は(これからまた寝ます)天気も悪いと思われ、仕事をする予定です。これで何とか手持ちの受注作業はこなせそうです。連休万歳!

2007年4月22日 (日)

バイオリンの修行

先週はほとんど鳴らずに摩擦音しかしませんでしたが、ひたすらやっているうちに昔の勘を少しずつ取り戻し、10回に1回ぐらいは鳴るようになり、1時間ぐらいぎこぎこやっていると、弓を余り長く動かさなければ音階が弾けるぐらいになりました。サイレントバイオリンといえど、反響部分(胴体)がないだけで、弦は同じもののようですから、力の加減ができるようになると結構大きな音が出るように思います。イヤホンで聞いていると、勿論ホールで弾いているようないい音が聞けるんです。ある意味、確かに誰でもいい音が手軽に出せるのかもしれません。

今後は、何か1曲決めて練習してみたいと思います(楽譜と指使いがリンクできるか心配ですが)。GWで努力してみます。

2007年4月19日 (木)

ロドスタ君の故郷にて

前回お邪魔したのは12月でした。今日も早くついたので、原爆ドームの周りを散歩しました。
意思決定過程に何があったかというのは学者に譲るとして、結果的には戦略(戦争の目的=政治的な落としどころ)を欠いたままでいた国家により、惹起された大規模な破壊と殺人。
私の仕事にも関係する「組織の弊害」を強く意識しました。
企業を潰すのは外部環境ではなく、内部環境です。何故生き残る企業とそうでない企業の差異が生じるのか。それは、直面する困難を正面から受け止め、理解し、消化し、克服しようとする真摯なスタンスだと思います。
今は平時ですが、組織の弊害は今も無反省なまま受け継がれているようです。無責任主義、減点主義、評論家、カリスマ経営者への盲信、戦略の欠如…。
自分が何故今の仕事をしているのか、少し思い出しました。

2007年4月18日 (水)

名古屋へ。そしてサイレントバイオリンが来た

名古屋日帰りで、資金繰表をチェックしたり打ち合わせをしたり、名古屋の鶏を食べにいったりして帰って来ました。私がかかわるとその企業さんの資金繰りが厳しくなるという噂もありますが、まあ、呼び寄せられるということで。基本的に自分は晴れ男ですから。

連れて行って頂いた名古屋の鶏はかなり旨かったです…アジワイ(漢字失念)という駄洒落的店名はアレとして、もも炭火焼も旨かった…宮崎流とはまた違っていましたが。

名古屋の契約社員先の置かれた外部環境・内部環境から、今後更に忙しくなりそうな予感を受けながら帰宅した所、楽器屋からお届けものが来ていました。いやー、出荷時にメールするとか書いていたのに…。いい加減なもんです。まあ、着いたからいいようなものの。

クライアントから頂いたFAXを一通り拝読し、感想等をメールした後、少し弾いてみました、っていうか名前どおりサイレントバイオリンなまんまなんですが。全然鳴りません。音叉とかもないし、夜なので電子ピアノで音をとる訳にもいかず、ゴシゴシ?昔を思い出しながらとりあえず弓を上下してみましたが、鳴りません。弦の張りが甘いのか、弓使いがまずいのか、今の所不明です。

冷静に考えると、10年弱習ってたとは言え、20年弱も昔の話。とっくにど素人に戻っています。う~ん。それでも、少しづつやるぞ。変な所の筋肉痛になりそうです。これにかまけて(いや、週休1日前後の業務多忙ゆえ)簿記試験の申し込みを回避するという方向になりつつありますが、自分よ、許して…。

2007年4月14日 (土)

注文しちゃった…

先ほど、ヤマハサイレントバイオリン、注文しちゃいました。キャー!

・・・とか言っている場合ではありませんでした。仕事仕事…。

今日は朝から少し仕事面の作業をしてメールで送付した後、洗車2台(水で流しただけ)、自転車のかご付け、子供の自転車清掃と肉体労働をしました。「やっぱり体を動かすのはいいね」とか言っていたら、某かみさんに毎週洗車しろといわれました。確かに、VOXY君は半年に1回定期点検のときぐらいしか洗ってもらっていないですから・・・。ロドスタ君は、またもや小傷を発見。もう放置します。やっぱ黒は傷が目立ちやすいんですね…。次からは銀色などにしないと。

そういえば平成20年4月から始まる決算期より、リース会計(オンバランス化)が導入されます。わが社のロドスタ君はどうなるんだろうと色々調べた結果、どうやら中小企業はリース会計の対象外で、今まで通り賃貸借取引として処理できるようです。利息の計算だとか減価償却だとか、会計基準をみながら「あー面倒」と思っていただけに、朗報です。これで3年後、またリースで別の車両に乗り換えられる余地もでてきましたヨ。

2007年3月16日 (金)

こずかい貯めて…

かみさんが電子ピアノを(頑張って)弾く姿を見て(そもそもは上の子が習うといったので購入したもの、結構いい音がします)、中学頃にやめたバイオリンでも始めようかなと、ふと思いました。

YAMAHAサイレントバイオリンが丁度ニーズに合いそうですが、結構高い。7万円強ぐらいします。今は楽譜もないし、だいたい、いつ練習すんねんとは思いますが、ちょっと気持ちが傾いてきました。どうやらキーキー音も余りしないようですし。

大学時代に、何故か突然バイオリンを始めた友人がいて、アコースティックバイオリン?(普通の木のヤツ)をちょっと触らせてもらいました。しかし余りにも久しぶりで、いい音は全然出せませんでした。結構ショックでした。習っていた当時はそれなりに上手かったように思っていたのですが…。あの積み上げてきた時間は何だったんでしょうね。

大人の今は、弾きたい曲だけ楽譜を買って、CD等も聞きながら練習するというのが良さそうに思えます。当時は何だかそういった「楽しみ」のためにはやっていなかったように思えます。最後の方は意地だけで続けていたのかもしれません。そもそも師とか先生とかいった類が嫌いという性格も災いしていたのかもしれません。それともクラシックには結局馴染めなかったのでしょうか。いとこは未だにオーケストラに入って夫婦共々弾いているようです。子供の頃から続けられるものがあるというのもいいものですね。

明日は現地視察で温泉です。若干秘湯気味なんですよね…。周りに観光するものも余りなく、確かにこれじゃあ厳しいわな~と行く前から気持ちがイマイチ盛り上がりません。子供は何故か温泉好きなので、家族サービスという意味では良さそうですが。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック