無料ブログはココログ

ブログパーツ

  • アクアリウム
  • 中小企業
  • FP

2019年2月17日 (日)

長かった1週間…

先週は月曜日に確定申告を仕上げたあと、休み明けに宮崎鹿児島へ1泊2日、木曜日に奈良和歌山の旅、金曜土曜で鹿児島の旅と腰を落ち着ける間もなく過ぎました。

特に木曜日は、前半の出張中に大量に送って頂いた資料や「あ、これ勉強しとかなあかんやつや」というCGC関係の予習などに何とか一通り目を通してから就寝し、翌朝早起きするという流れで息つく暇がないという感じでした。そのためか金曜日の飛行機あたりから肩凝りと頭痛が。飛行機の中で寝るのが首とか肩に負担なのかも知れませんけど、寝ますよねどうしても…。

一晩寝て土曜日は元気に出社したのですが、2つ目の会議の室温か何かがかみ合わず寒いような肩が凝るようなで2日連続穏やかに(当社比)発言せざるを得ませんでした。皆さんには変だなとか改心したのかなとか思われたかも知れませんが、実態としてはなかなかキツかったです。

今日は貯まった宿題をこなしつつ回復を図ります。

2019年1月27日 (日)

久しぶりに雪を見る

先週は火曜に奈良和歌山方面へ日帰りで出かけ、急いで資料を作りメールしたあと、水曜から金曜までは鹿児島・宮崎の旅でした。この4日間は1日を除いて早起きすることとなり金曜日は眠かったはずが、明日休みだと思うとすぐには寝れず、翌朝も早く目が覚める始末。世間のインフルエンザ禍をよそに結構元気なのかもしれません。

南九州はもう春で日中はエアコンをつけない車内にいても暑いぐらいです。比べると大阪はやや寒いですが、今朝は少し積雪が見られ「ああまだ冬だったんだな」と妙な感想を抱きました。

昨日は計画案たたき台の作成のためひたすらデスクワークをしていました。予定より進みましたが、今日は区切りがよいところまで進めておこうと思います。2月中には完成しておきたいという話もあり冷や汗が止まりません(誇張)。

2019年1月20日 (日)

ちょっと逃避

先週は休み明けの火曜水曜と鹿児島へ。木曜日は地元で昔の職場の方と情報交換等させて頂き、金曜土曜はまた鹿児島へ行ってきました。

鹿児島には合計4日いた訳ですが、南国は暖かいので助かります。木曜日に今シーズン初めてコートを着ましたが、大阪でも昼からはコートいらない気候。さすがにこれは異常ですね。

今日は…色々やらないといけない仕事が溜まっているのですがエンジンの回転数が上がらず、事務仕事やらメール返信やら見ないといけない資料のプリントアウトやらをとりあえず済ませ、ブログを書いてから本格的に着手しようかなと思ったりしています。

2019年1月13日 (日)

濃厚な休み明け

先週は火曜日から金曜日まで3泊4日で宮崎へ。メイン行さん・サブ行さんと計画案のすり合わせを行ったり、新しい案件のヒアリングを行ったり、バンクミーティングで事業DDレポートの説明を行ったりして帰ってきました。

身体が慣れないせいか初日は午後体調を崩していましたが翌日からは復活。旅生活に向けたリハビリは完了した模様です。

1~3月は「なんとか今年度中に計画策定、できれば合意取り付けまで行こう」というムードが高まりますので、突貫工事を行うケースも出てきます。この連休を有効に生かして下準備を進めているところです。

今年は寒くないせいか特に正月感を感じないですねえ…。

2019年1月 7日 (月)

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします。

昨年末は28日午前中まで外に出ていたため年末年始のTODO対応がタイトとなった他、年明け早々に資料を頂いたりご回答を頂いたりして、この間に事業DD1件が完成するなど仕事が大変はかどりました。

今週は計画案の説明や事業DDの説明などを控え、いよいよ対外発信の時期を迎えていると言えます。

3月の年度末に向けて加速していく3ヶ月、気張っていこうと思います。

2018年12月30日 (日)

今年の年末進行は結構厳しい

今週は休み明けから3泊4日で鹿児島の旅でした。定例会議やたまたま日程が合ったので忘年会にも参加。金曜の午前中に帰宅し、昨日まで月末の〆や請求事務などを。本格的に寒くなる中、郵便ポストに投函する以外は外出せずデスクワークに勤しみました。

例年はもう少し早くひきこもるパターンになるので(レポート作成やらに追われていたとしても)大掃除やら書類整理やらの余裕があるのですが、今年は物理的に日程が少なくなったのでギリギリです。

良かったのか悪かったのか、「年末までにデータや資料を送って下さいね」とお願いしていた2件がまだ届いていないので(まだ油断はできませんが…)その分の仕事が先送りとなっていることが救いです。

皆様今年はお疲れ様でした。特に自然現象に左右された1年でしたね…。

2018年12月 2日 (日)

久しぶりに風邪らしい。

先週は月曜日から水曜日まで鹿児島へ出張でした。出張中、どことなく「休みはまだか」という感覚がありましたが、どうやらそのあたりで風邪を引きかけていたようで、金曜日あたりから喉・鼻をやられています。今日も朝から結構だるい中、珍しく早めに年末調整の計算等を行いました。あと1年ローン減税が残っていますが、これ結構大きいですよね。税額そのものを引いてくれますので…。

11月は新しい案件のヒアリングやレポート書き、毎月定例分以外のモニタリング、株主総会などが色々重なり正直「え?11月終わったの?もう12月?」と思いました。12月はどんな流れになるのでしょうね。

先月下旬から寝室にオイルヒーターを導入し、ここ1~2年就寝時に感じていた冷気(そのせいで朝起きると頭が痛かったりする)を緩和できそうな手応えを得ています。壁や窓の断熱ができていたとしても(しかもクッションシートを貼って事実上3重窓)、熱源がないとどうしようもないという部分を輻射熱でカバーするというのは理にかなっていそう。

エアコンだと乾燥したり対流がいまひとつだったりで結局寝室では切ってしまうのですが、ユーレックス社のオイルヒーターは1時間毎の設定温度をプログラミングできるので節電しつつ必要な時間帯のじんわりあったか感を作れそうです。まだこの冬はそこまで寒くないですが、いずれ本領が発揮されるといいな…と思っています。

2018年11月23日 (金)

21日は空路の厄日

今週は月曜日から水曜日まで宮崎・鹿児島の旅でした。今月は何かとモニタリング案件が重なっていますが、今週もモニタリング会議本番と別件の準備がありました。どちらも業績が非常に惜しい感じではありましたが、改善の方向が見えてますので少し安心しました。

水曜日は鹿児島から伊丹へANAの最終便で帰る予定でしたが、1本前の便が50分遅れと不穏な空気が流れる中、最終便は機材到着遅れにより1時間10分もの遅れとなり(ここ本当に日本なの?)、見事に伊丹空港の運行限界(21時)を超え関空への強制連行となりました。

おまけに関空到着が微妙に遅れ、数分の差でバスを乗り逃し次は1時間後。伊丹空港経由で帰宅した時には日付が変わっていました。

「ANA許さん!そろそろJALに鞍替えしてやろうか!!」と疲れながらも憤っていましたが、同日JALもやらかしていたようです。オーバーブッキングでの欠航って…乗客からしたらポカーンとしてしまいます。全くの運行者都合。機材到着遅れ以上の理不尽さを感じます。

空路は天災以外に人災も多いようで。

2018年11月18日 (日)

長い旅だった。

先週は火曜日奈良・和歌山の旅、水曜日から土曜日まで宮崎・鹿児島の旅でした。やや無理やり予定を入れた案件があり、木曜日は宮崎県を南から北上した後、鹿児島県の川内方面へ行って投錨するというUの字型の移動になり、1日で相当走ることに。食事をとるタイミングも難しく、1日粗食で過ごしました。行けるとは思っていましたが、宿ではちょっと後悔。

4日間でトータル679キロ走りましたが、まだガソリンが残っていました。最近のデミオは燃費が良くなったものだなあと感心。

今日は朝から可能な範囲で事務仕事やメールの返信など。本腰入れた検討・作業は諦めました。今度の連休あたりに落ち着いてやってみようと思っているところです。

2018年11月11日 (日)

寒ければ良いのか寒くなければ良いのか。

先週は月曜日日帰りで鹿児島へ。火曜水曜は地元で出かけたりデスクワークを。木曜金曜は宮崎へ出張でした。鹿児島や宮崎は正直まだ全然寒くない(下手すると暑いぐらい)のですが、そのせいなのか色々モノの売れ行きが悪いようです。全国的に見てもそうかもしれません。まあ我が家は既に結構鍋食べたりしてますけど。

11月は定例モニタリングが重なったり新たにご相談頂いた案件が始まったりで日程の余裕がなくなりつつあります。実際土曜日曜と私用も含めて結構忙しく、いま時分ぐらいからようやく休日にしようかと思っているところです。

ちなみに私用の中には仕事用コートの調達がありました。買い物に行くのが面倒なので先延ばししてきましたが、そろそろ仕入れておかないと寒がりの自分にはやばいことになります。これから当面、出張の際にどのような装備で臨むか悩ましい日々が続きそうですね。

最近は自宅で寝ていると微妙に冷えるのか悪夢を見て起こされます。早くオイルヒーター来ないかな…。

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック