無料ブログはココログ

ブログパーツ

  • アクアリウム
  • 中小企業
  • FP

2016年9月11日 (日)

紙やすりをかける

PCの新旧交代が何とかすんだあと、気になっていたマウスの面取りについて対策を検討しました。前にも書きましたが、上面全部が稼働する蓋のようになっているところ、蓋のふちが面取りされておらず、正直痛い部類。冬になると乾燥して手のひらがヒリヒリしそうでした。

某事業DD案件のライバル商品購入のついでに、ホームセンター売り場にあった一番目の細かい♯4,000番の紙やすり(フィルム?)を買い、削ってみては手触りを試しながらとコツコツ面取りをしてみました。

・・・最初は、「こんなんで削れてるんかいな」と不安でしたが、しつこく繰り返しているとエッジがとれ、いい感じに。ついでに側面をすべてしっとり馴染むまで削っておきました。

そんなことをやっているうちに事業DDに関する資料も届き、週末はPCでの作業に明け暮れましたが、「マウス改」は結構快適でした。外人の皮膚が厚いのか知りませんが、HP社はよくもこれで堂々と販売してるもんだなあ、と割り切りぶりに呆れます。

ディスプレイのデザインとか細部の始末とか、ある意味カネにならない部分は割り切ってもよいですが、例えば毎日手に触れる部分とか、ココという部分には丁寧さが必要なのかなと。「神は細部に宿る」というのはそう意味なんじゃないかとしみじみ思いました。

(そういえばディスプレイや本体にスピーカーもついていなかったので外付けの安いやつを買いました。日本メーカー系は本当に消費者を甘やかして?いたのですねえ)

2008年1月21日 (月)

パソコン復活?

長き入院を経て、明日手元に帰ってくるとの留守電がありました。週明けの今日電話してきた点は少し評価出来るかな…。
修理センターにあるパーツの寄せ集めらしいので、やや不安を感じます。まあ、パソコン自体がブラックボックスの寄せ集めとも言えますが。早速23日の出張に使えそうで何よりです。
今日は名古屋日帰りです。電波が届かないこともあり、宿題が一杯持ち越しになりました。
また、事情により待っていたメールも来ず。明日に期待、という所です。

民事再生に至ったクライアントですが、破産手続きに移行したようです。記者会見も開いたようですが、まるで反省の色がなかったとの話を聞きました。今後の人生、どうやって過ごす気なんでしょう?生きざまを示す最後のチャンスだったのに…。我々生物の肉体は遺伝子の表現型と言えるかと思いますが、企業もまた経営者の持つ遺伝子、もしくはミームの表現型と言えるな…という相似関係を強く意識した案件でした。

2008年1月10日 (木)

出張なし

今日は出張なし。アポイントも特になく。クライアント1社が事実上消滅したため、体力的に余裕が出てきたのかも知れません。

子供の参観や市役所・税務署回り、社用車の洗車をしたりしました。夕方からは事業計画が出来ていない再生計画書のB/SとP/Lの組み立て方などを検討していました。

社用車もそろそろ12ヶ月点検を迎えます。その割にはまだ2,000㎞も走っていません。明日は大阪へ出る用事が2件(+1件調整中)あるのですが、2件目でアルコール摂取の可能性もあり、電車です。

ソニーは、完全新品を組立後、発送が21日もしくは22日となりそうとのこと。結局1ヶ月強かかった訳ですね…。何のための時間だったのか良く分からない、というのが率直な感想です。

それにしても、それほど限界ギリギリの使い方をしている訳でもないのに良くパソコンを壊します。相性が悪いのかもしれませんね。

2008年1月 9日 (水)

新しい風が吹く

今日はデスマーチの件で出社しました。また予想外の事情で下ぶれるようです。
マーフィーの法則で「駄目な要素があるものは必ず駄目になる」といった決定論的な言葉がある事を思い出します。
先日の民事再生申し立て会社には当てはまっていたかも知れません(一方で、強く願う事は必ずかなう、という法則もあるので、矛盾しています。こちらの方が私は好きですが)。
デスマーチの件は親会社が当面安泰なので、私も幻想を持っていたかも知れません。今年は自分の本業を活かしてシビアにシナリオを検討したいと思います。
2008年はまた違う風が吹く、そんな予感がした日でした。

ソニーはようやく電話があり、依然としてパーツのどこに問題があるのか特定出来ない、と言われました。あぁブラックボックスの恐ろしさ…。
技術者魂なのかも知れませんが(昔、富士通のパソコンがぶっ壊れ、マザーボードを換えてもらってもぶっ壊れ、1回目の故障原因はなんだったのか!と問いつめると「廃棄しましたので分かりません」と言われ更にキレてクレーマー化し、全額返金してもらったことがあります。それよりはましか?)、仕事に差し支えるので、「完全新品交換か、全額返金かどちらか早く決めてくれ!」と突き返しました。早速持ち帰る、とのことでしたが、そのぐらい普通そっちから言えよ、と思います。クレーム対応は迅速・丁寧・ワンプライスが基本だと思うのですが。次あたりからキレてしまうかも。
まあ、Windows自体がHDDレスに対応していないという点が事の発端だろうと見てますが…。

追伸:夜ソニーから電話があり、新品への交換(正確には修理センターのパーツを組み合わせる)をするとの方針が伝達されました。ようやく長き入院から返ってくるのか…都合1ヶ月以上かかっていることになります。やれやれ。

これで今までの生涯でパソコンを5台つぶしたことになります。

2008年1月 8日 (火)

うーんやっぱりダッシュはキツイ

昨日は4時30分起床で南九州へ行き、最終便帰りでした。続いて今日は6時前起床で名古屋奥地日帰り中です。
休み明けにいきなりスタートダッシュを2本やったようなもので、流石に少し疲れました。久しぶりにネクタイを絞めたせいもあるかも知れません。
明日は京都ですのでかなり移動距離が短くなります。逆の順番だとウォーミングアップが出来たのに…。
自分マイルが欲しいです。自社規程に新設したりして…。

…ソニーから2日続けて電話なし。「初期化しても復活せず原因追究中、7日中には再度連絡する」と4日に言われたのですが。他の方でも色々とトラブルが続出して修理が手一杯なのか、単に仕事が遅いのか。最早「完全交換」でも良いので、早く手元に返して欲しいです。株主としても顧客に対するスタンスに疑問を持ちますね。とは言え含み損が大きいので売るのも痛いですが。

2007年12月22日 (土)

モバイル開通

今日は自宅仕事日です。昼前に今日発売されたAUのW05Kを契約してきました。月約6,000円定額でエリアも携帯電話並み、うまく行けば3.1Mbpsという辺りは結構魅力的なのではないでしょうか。

昨年の退職前1ヶ月ほどはマンスリーマンションで、このブログを立ち上げたりしましたが、携帯電話のデジタル通信を使っていました。これが遅かった…多分64kぐらいだったと思います。しかも通信料がバカ高く、5万円ぐらいかかったような記憶があります。時代は進んでいますね…。

肝心のモバイルパソコン君は入院中なので、先代ノートパソコンで試してみましたが、仕事部屋では115kbpsと期待はずれです。まあHP見たりメールを見るぐらいであればこれでも充分です。先代ノートパソコンはバッテリーか本体が壊れているため移動して試せないのが難点です。早くモバイルパソコン君も退院して欲しいです…。

2007年12月19日 (水)

早速パソコン壊した…

今朝、アポイントまで時間があったので、新しいパソコンで色々と機能をチェックしていました。
ストレージがHDDではなくフラッシュメモリだったので、デフラグはどうなっているのかな、と試した所、最適化が必要です、との表示。
まだほとんど使ってないのに…と怪訝に思いながら最適化を始めると、途中で動かなくなりました。しょうがないのでシャットダウンしてアポイントに向かいました。
せっかく持って来たので、使おうと出したら、ワードが使えず、やっと使えたエクセルも熟語変換ができない妙な状態に。
帰って電話せなアカンけど、ハード・ソフトどちらの原因?とため息です。

帰路、カミサンよりメールあり。下の子が高熱と嘔吐とのこと。感染性胃腸炎…ってそれノロウィルスってやつではないでしょうか。

パソコン君(明日入院、光学ドライブレスがたたり、自分で再インストールができず…。)だけでなく子供もやられてたなんて…。まあ、そういう自分も相当風邪気味ですが。

2007年12月 9日 (日)

師走のラストスパート、いや来週も更に加速か?

今日は朝6時に起きてスーパー銭湯へ向かい、体を暖めたあと、先程まで今週金曜日に予定されている債権者説明会のQ&Aを作成していました。昨日着手予定でしたが、別の作業がなかなか終わらず
持ち越しに。質問項目が多く、まだ半分ぐらいの回答です。飛行機の中で手書きしようと、プリントアウトして持って出ました。

余りに不便なので、モバイルパソコンを昨日注文しちゃいました。来週土曜日ぐらいに来るようです。VAIO タイプGで、光学ドライブレス、ストレージはフラッシュメモリです。かなり軽くなるハズです。
ただ、少額償却資産の縛りも意識したため、CPUはやや弱めのコアデュオです。OSはXP…。ビスタにするか悩みましたが。
あとは、コネクトカードを装備すれば、かなり移動オフィス化が進みます。弱小資本ゆえ、設備投資には思いきりが必要でしたが。
今日は南九州日帰りです。明日の名古屋がなければ、長期滞在も可能だったのですが。

2007年6月24日 (日)

この腐れ●ード!久しぶりに呆然自失しそうになりました

今日は、自宅でコツコツと資料づくりです。昨日は結局子供の誕生日などに時間を割きました。

ほぼ作業も終盤を迎え、夕食の合図を受けてwordファイルを保存しようとした所、何だか訳の分からないメッセージが出てきて、保存に失敗しました。

昔、深夜まで作業していたデータを、作業中に一度も保存せずぶっ飛ばしてしまったことがありましたが、あの時もwordでした。翌朝の上司の疑い深そうな目といったら…。いや、元々目つきの悪い人だったのかもしれません。経験則としては、取り扱うファイルのデータ量が1メガを超えるとリスクが高まるようですね。(メモリは500メガぐらいあるはずなんですが、不思議です)

とりあえず、呆然としながらメシを食べ、パソコンは再起動しておきました。元々のファイルは完全に文字化けしていましたが、変な名前の別ファイルは何とか生きておりましたので、名前をつけ直して保存…即座に内容も印刷しておきました。良かった………。

何故か、ぶっ飛ぶ時は嫌な予感がするものです。何故か住んでいる賃貸マンションや社宅の電球がよく切れるのですが、あの時の感覚と似ています。肉体はサインを感じ取っているのでしょうね。嫌な予感がしていたので、かなり頻度を上げて上書き保存をしておいて正解…HDD自体のバックアップもしておきます。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック